「最近の若いもんは…」←せーの!でこれ辞めません?

random note
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

Z世代を中心とした最近の若者たちって「趣味は音楽鑑賞」と言わなくなっているらしいですよ。

【「趣味は音楽鑑賞」と言わなくなった若者たち】音楽を積極的に聴かないZ世代のリアルな声「趣味にするのはコスパが悪い」「音楽に詳しくても得しない」 | マネーポストWEB
「趣味はなんですか?」という質問に対して、定番の回答の一つが「音楽鑑賞」だろう。しかし、ここ最近、自己紹介で「音楽鑑賞が趣味だと答える若者はほとんどいない」と語るのは、当のZ世代の若者たちだ。推し活ブ...

ほんまか?

ほんまか?

そんなに長くない(し、かなり眉唾でもある)から元記事を読んでみてほしいのだけど、要約すると「『音楽鑑賞』はコスパが悪いため、趣味と答える若者が減っている」といった内容。というかそれくらいしか書いてない。

いや、ほんまか?(二度目)

趣味は音楽鑑賞と公言すること

注意すべきなのが、若者は音楽を聴いていないのではなく、「音楽鑑賞が趣味」と答える若者が減っているという点だ。むしろ皆がっつり音楽聴いてると思いますよ。チャートを賑わせているのはTikTokでバズの火が付いたアーティストばかりだし、サブスクのURLを共有したツイートや#日曜だから邦ロック好きと繋がりたいは毎週勢力を拡大しているように見える。

【「趣味は音楽鑑賞」と言わなくなった若者たち】音楽を積極的に聴かないZ世代のリアルな声「趣味にするのはコスパが悪い」「音楽に詳しくても得しない」 記事本文より

記事を読む限り、若者たちはやはり音楽自体は聴いていて、アーティストにより特化しているという印象を受ける。推し活ブームの助力もあって、特定のアーティストを深く掘っているんじゃないかな。

「最近の若もんは…w」←やめれ

当該記事に限らず、Z世代を”理解できない異生物”とする言説があまりに多すぎる。職場にもいませんか?散々自分たち世代の前時代的なノリや常識を言い連ね「今の子はそういうのわからんか(笑)」とか付け加えて、苦笑いを誘う奴。泣くまでビンタしてリールに載せたくなりますよね。

が、安心してください。これってZ世代だけじゃないんですよ。

ゆとり世代と散々揶揄されてきた僕やその同期が入社した頃、職場で何て呼ばれてたと思います?「宇宙人」ですよ。こんなもんなんですよ、人間て。理解できない事象に対して、とりあえず「理解できませんわw」というスタンスを取りがちなんですよ。なぜなら楽だから。めんどくさいもんね、理解しようとすることって。わかるよ。僕も別のフィールドではたぶん同じような態度とっちゃってることもあるだろうし。

でも世代間の分断とか、もううんざりじゃないですか?Z世代が音楽鑑賞を趣味と言わなくなったから、何なんすか?って思いません?こんなチェイン・オブ・ヴォイド(虚無の連鎖)はもうやめようぜ。「へ~そうなのかもね~」で片付けられない人が多すぎるから、こんな記事が出来上がってそこそこアクセス稼いじゃうんだと思いますよ。なんならこのアンケートに回答している若者なんて実在するかすらあやふやだろうし。

まったく最近のライターは……。

コメント

タイトルとURLをコピーしました