ハンブレッダーズの『グー』は言語感覚がヤバすぎる

recommend music
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ハンブレッダーズはムツムロアキラ(Vo,G)、でらし(Ba)、木島(Dr)、ukicaster(G)による大阪発四人組ロックバンド。聴けばすぐにわかる爽やかな青春バンドで、もうわざわざ紹介するような知名度ではないが、あまりに素晴らしすぎるところをあえて今、紐解いていきたい。

「グー」、やばすぎ 

こうした記事では一番セールスを稼いだであろう代表曲が挙げられることが多いが、最新アルバムに収録されている「グー」を例に紹介したい。最新が最強なんすよ、この時点でやばい。まずはMVから見ながら聴いてみてください。MVも超良いから。

最高じゃないですか。MVの良さはもう見ればわかるので、ここではまず歌詞に注目したい。曲名からしてじゃんけんに絡めていくのは想像通りだけど、まずAメロ。

勘弁してくれよ。音楽の虜になってしまったことを、これほどまでにわかりやすく、キャッチーに、鮮烈に、かつ簡潔に言葉を選ぶセンスがそもそも素晴らしいのに、その上でじゃんけんの「最初はグー」とかけてるわけですよ。最初からフル稼働最大戦速すぎない?ていうかこの前の歌い出しの

この時点でヤバい。音楽を作って、歌う矜持を、あまりに気持ち良すぎるメロディで歌い上げる姿が少年漫画すぎる。主人公すぎるよムツムロ……。

他にも「練習してたカノンコード」の裏でちゃんとカノンコード鳴ってたり、

こことか、最強押韻リズミカルリリックすぎるし、「気が引ける」と「楽器が弾ける!」という、同音にして全くの真逆さで立ち向かわんとすマインド、凄すぎませんか。普段大人しそうな生徒が文化祭のステージ裏で目を瞑って集中している姿が容易に想像できるよね。こうしてあっけにとられているとあっという間に1サビが終わってしまう。

2A・Bメロでは「校則」と「拘束」をかけていたり、ネットミームをさりげなく使用しつつ、文意も破綻していないバランス感覚が光っている。美しいとすら思う。この辺りも挙げ出したらキリがないから割愛します。

ラスサビ前では

握りしめた手がピースになっとるやん!!そして後ろ髪を”切る”という、ピースでありチョキであるのを潜在的に想起させている。あまりに巧すぎる。

そしていよいよラスサビ。

パー……。もう言葉が出ませんよ。構成がきれいすぎるだろ。日本語運用能力に長けすぎている。特級言語士かよ。

このバンド本当に凄いですよ

彼らが世に知れ渡り始めた時期って「付き合ってもいない女とセックスしちゃって一限切っちゃった。夜はバイトで憂鬱」みたいな、日本で今この瞬間も2000万件くらいあるありふれた怠惰をどうにか”エモ”に加工しようと奮闘したような曲が増えてきたんですよ。正直、どうなのよって。丸サ進行でごまかせない凡庸さってあると思いますよ。わかりにくさの奥に美があるのだと思いますよ。

対してハンブレッダーズときたら、これほどの要素を入れつつ、押韻しまくりの気持ちの良い歌詞でありつつ、ドシンプルな音楽賛歌にできる才覚がある。それでいてサウンドはザ・邦ロック。特に芯にあるのはギターで、ソロもリフもとにかくガンガン弾きまくる!バカテクなアルペジオなどではなく、広辞苑の「邦ロック」の凡例として一番上に載っていてほしいような気持ちの良いギター。表層的にはそういう爽やかさを纏っているけども、類稀な変態性を帯びているという点ではスピッツとかUNISON SQUARE GARDENにも通ずるものがある。マジでセンスの塊だと思う。

ボーカルはクセのない高音で、コーラスワークも多い。初期から徹底したナードなロックをやっていて(その割にルックスが良いのが逆に難点だが……)、なんというか”ずっと青春”だ。『ネバーエンディング思春期』とはよく言ったものである。

そして何より、「音楽についての音楽」が多いのが最高なんですよ。バンドが好きでバンドをやっているのが痛いほどわかる。バラードもあるにはあるのだが、先に挙げたような捻くれたねちっこさが一切なくて、全部青いというか、なんならちょっと冴えなさがたまらん。カラオケでいいとこ見せようと頑張るも「調子わるいわ~w」とか言ったり間奏の長さに笑っちゃうみたいな曲とかさ、とかさ……。青すぎるよ。ちょっとドリンクバー行ってくる!

祝!日本武道館公演

いろんな邦バンドを聴いてきたけど、売れるべくして売れてきてる感が今、一番ある。ここまでやってるバンドってマジでいないんですよ。僕がバンドやってて彼らを見つけたら辞めてると思う。先日の大阪城ホール公演もキャパ16,000人というデカ会場にもかかわらず即完したらしいし、今年はついに日本武道館公演が控えている。面白いことになってきた。全力で応援したいと思わされつつ、他の追随を許さない稀有の感覚があって、それでいながら超王道。そんなバンドです。聴いたことない人は今すぐにでも聴いておくれ。

¥4,880 (2024/04/17 00:16時点 | Amazon調べ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました